ハレルヤ! あお なり。(。-ω-)ノ
  
  
 こういう詩があります。 
  
 —-
  
 なにもいらない
  
 ほかになにも
  
 すべて得たから
  
 満ちたから
  
 なにもいらない
  
  
 すべてと同じ
  
 主を得たから
  
 -----
  
  
  
  はい、今作りました。(つまり作者は あお)
  
  
  (………(゚ロ゚;))
  
  
だから、何を食べようか、何を飲もうか、あるいは何を着ようかと言って思いわずらうな。
これらのものはみな、異邦人が切に求めているものである。あなたがたの天の父は、これらのものが、ことごとくあなたがたに必要であることをご存じである。
まず神の国と神の義とを求めなさい。そうすれば、これらのものは、すべて添えて与えられるであろう。
マタイによる福音書 6:31-33
 
   
 これまた有名な聖句でございマス。:*+゜゜
  
  
  
 人は、
  (神様から見ると)ドングリの帽子くらいの小さな頭を満たそうとして、
 あれもこれも もっともっと、と際限無く欲しがっては、
 自分の心と考えを満たそうと努力する、
  
 ということを先生が教えてくださいました。
  
 しかし、昨日の記事にも書いた聖句のように
 実は必要なものは多くないのですョね。
  
  
 むしろ、
 核ひとつ掴めば、
 それ(核となるもの)を得てしまえば
 あとは、“おまけのように” 
 全て神様が与えてくれる、ということです。
  
  
 「あれもこれも、それもこれも
 もっと無いと満たされない」
 というのは、
 もしかしたら
 “本当に必要な 核ひとつ”を掴めていないから、
 【得たようで得ていない虚しさ】が
 無くならないのかもしれないですね。
  
  
 “核を得た者が、全てを得た者だ”
  
 これは、霊的な言葉であって
 「え、じゃあ、この世の全部手に入れられるの⁈ 世界征服⁈」
 というオナハシではありませんヨ。no!(乂∀・)
  
  
 【本当に必要なもの】を知る人は、
 {足るを知る}ようになり、
 自分が持っているもの、与えられているものの価値に気づくことができて
 結果、
 「もう何もいらない(全てあるから)」
 ってなるのかなぁ、と思いました。
  
 以上、ある時は 詩人の あお ですた。
  
  
  
  
 (*・∀・)ノ。:.゚アンニョン* (←コレ気に入った。)
  
  


