ハレルヤ! あおでふ~ ♪~(・ε・ )
  
 今朝、突然
 「あおさん、これあげます(*´∀`*)ノ▫︎」
 って、チョコもらったんですね。
  
 「え、(ノ゚ο゚)ノ  
  ぁ、ありがとう(・・。) (ウレシィ)」
   
  
 (*゚ロ゚)ア!!!
  
  
 今日はバレンタインday( テヤンディ)ですね!
  
 あおは中高一貫の女子校に通っていたのですが、 バレンタインデーになると、1限から廊下も教室も甘いのなんのって(においがですヨ)。
  
 それで、お昼ごはんはあんまりいらないし、友チョコだとか友クッキー(?)だとかをもらって、くれた子の名前をメモっといて、
 「よし、ホワイトデー(作りはしない)
 忘れないぞ ( ・ㅂ・)و̑ 」って思ってた あおです。
  
 (ヽ(・∀・)ノ゚←お菓子ひとりで作ら(れ)ない人)
  
 (昔、ひとりで生チョコ作ってみたら、水分が入ったのか、油が分離しちゃって、
 「ナニコレ気持ちわるツ!!(゚Д゚ノ)ノ(見た目が)」
 ってなった苦い経験を持っています。)
   
  
 さて、今日は
 “ホワイトデー理論”
 についてです。
  
 ((。 =_=) サンザン  バレンタインノ ハナシ シテタジャンヨォ)
   
 さぁ、行ってみましょう*:☆
  
  
 私の母は、私が5歳くらいの時に再婚して、ある時 私にこう言いました。
  
  
 「本当のお父さんじゃないのに、養ってくれてるんだから感謝しないとね。」って。
   
  
 でも、ちょっと考えてみてください。
  
 【本当のお父さん】が、無条件子供を愛して、子供を養ってくれたとしても、
  
 それは、
 【ありがとう】なことですよね。
  
  
 フツウです。
  
  
 ただ、私の場合は、
 「本当のお父さん(無条件愛して子供を養う立場)じゃ”ない”のに、養ってくれてるん“だから”、感謝しないとね。」って言われたんです。 
  
  
 それは、6歳だか7歳だか(忘)の私にとっては、
  
 【負担】~~ε=ε=(ノ・⊿・)ノヤァッ だったんですね。
   
  
 それはまるで、
 『義理チョコもらったんなら、ホワイトデーのお返ししなさいよ』
 って言われたようなものだったのです。
  
  
 だから「なるべくお金かけさせないようにしよう 」 って、思いました。
  
   
すべて、心から喜んでする者から、わたしにささげるものを受け取りなさい。
出エジプト記 25:2
  
 人は、
 自分の心を通して 神様の心を知ることができるようになっています。
  
 神様も、
 真心から真実にくれるプレゼントが好きなのであって、儀式的な・形式的な・義務的な、あるいは【お返しが欲しくて】くれるプレゼントは、決して嬉しくないのです。
  
  
 また逆に、もしも神様が、
 『もらったなら、返してね』
 スタンスだったとしたら、どうでしょう?
  
 もし神様が、「太陽の使用料金 払いなさい」
 って言ったら、
 人間は焼け死んだ方がマシです。ミ(ノ_ _)ノ 
  
  
  
 真心で、真実で、純然たる愛によるギフトなら、感謝は自然と湧いてくるものなのです。
  
  
 お返ししたくなるものなのです。
   
  
 もし、日本のバレンタインデーが愛に溢れるなら、ホワイトデーは2月15日に開催してもいいのかもしれませんね。(*・∀・)ノ♡
  
  
  
 以上、
 あお流 ホワイトデー理論でござぃ!。:*+゜
  
  
 会社は上司への義理チョコ祭りでござぃ.。:*+゜