ハレルヤ! あお です (*´∀`*)ノ。+゜*。キラキラキラ-
  
  
 春のあたたかさを感じながら.。:*+゜゜
 友人とカフェに行って来たのですが、
  
 『気まぐれパスタ』というメニューの内容を尋ねたら、
 「少々お待ちください。」と言われて、
  
 そこで店員さんが厨房に戻って行って
 メニューを相談し始める((゚ロ゚;)エェッ!?)
  
 という展開に2人で笑いながら、
 結局違うメニューを注文した 
 あお でし(。-ω-)ノ*。(キマグレニモ ホドガアル)  
  
  
 さて、今日は
 “居場所” 
 についての 知見を
 書いていきますね…( ..)φイソイソ
  
 みなさんは、
 『ここが自分の“居場所”だ』
 と感じたことはありますか?
  
 どんな場面で感じたのですか?
  
  
 私が思うに、人がそのように
 “自分の居場所”を
 認識する時っていうのは、
 “場所” (スペースや環境、コミュニティ)を認知するのではなく、
  
 おそらく、
 “ほんとうの私(自分)”を認知した時(瞬間)
 ではないかと思うのです。
  
  
 なぜなら、人がどこかの組織や環境に存在する(ことを認められている)こと自体が、その人に“居場所”を実感させるわけではないからです。
  
  
 “居場所が無い”、という感覚の根本は
 “ほんとうの私(自分)でいられていない”、
 ということではないですか?
  
  
 ところで、私には弟が2人いますが、異父兄弟です。
  
 なので、「私がいなければ、(他の4人で)普通の家族になれるのに…」とよく思っていました。
  
 この何とも言えない感情に
 “疎外感”
 という名前があるということは、大学生の時に知りました。
  
 “自分の居場所を感じること”と、“疎外感”は、
 南極と北極の関係かもしれないですね…。
  
  
 そのようなことがあったので、摂理に来て
 「ここは家族以上に家族みたいなところだヨ。」
 と言われた時は、
 なんだかホッとしたのを覚えています。
 (´∀`*)♡
  
  
  
 愛は、
 その人をその人でいさせる力があると思います。 
  
 “わたし”が“わたし”でいていいのだ、
 と感じさせる力があると思うのです。
  
 真実な愛があるその場所では、
 “わたし” が存在できるのです。
  
 それは、
 『誰かにとって都合のいいわたし』
 でもなければ
 『私にとって理想的なわたし』
 でもなく、
 『こうであればいい(と思っている)自分』
 でもないのです。
  
  
  
 何かを信じること(信仰)についての
 日本人の大きな誤解は、
 【洗脳されるのではないか?】
 【私が私でなくなってしまうのではないか?】
 という恐怖心です。
   
  
 でも、
 その信仰を持つ場所が、
 {真実な神様の愛の世界}であるならば、
 人はむしろ、
 【わたし(自己)を取り戻すことができる】
 のです。
  
  
 摂理はひたすら、愛の実践世界です。
  
  
  
たといわたしが、人々の言葉や御使いたちの言葉を語っても、
もし愛がなければ、わたしは、やかましい鐘か騒がしい乳鉢と同じである。
たといまた、わたしに預言をする力があり、あらゆる奥義とあらゆる知識とに通じていても、また、山を移すほどの強い信仰があっても、
もし愛がなければ、わたしは無に等しい。
コリント人への第一の手紙 13:1-2
 
   
  
  
 今日のカフェがとっても気に入ったので、
 また誰かと一緒に
 行きたいと思います(人´∀`*).。:*+